2018年(平成30年)さつまいも生産量、都道府県ランキング
干し芋の全国生産量の9割以上が茨城県で生産されていると言われていますがネットを探してもデータがありません。しかし芋男の肌感覚でも9割は茨城だろうな〜というくらい茨城県産の干し芋は多く、他県の干し芋を見つけるのが難しいです…
干し芋の全国生産量の9割以上が茨城県で生産されていると言われていますがネットを探してもデータがありません。しかし芋男の肌感覚でも9割は茨城だろうな〜というくらい茨城県産の干し芋は多く、他県の干し芋を見つけるのが難しいです…
干し芋の全国生産量の9割以上が茨城県で生産されていますが、さつまいもの自体の生産量というと一番は茨城県ではありません。ではいったいどこが1位なのか紹介していきたいと思います。干し芋で有名な茨城県、静岡県はいったい何位なの…
干し芋が腐ってしまった... この2月の寒い時期ですが、丸干しの干し芋をオフィスのディスクの引き出しに1週間半くらい入れていたんですが、なんとたった1週間半ですが、大量のカビが生えてしまいました...
お正月を過ぎてしばらく経ちましたが、みなさん正月中干し芋を食べましたか?芋男は東京に住んでいますが、普段スーパーの干し芋コーナーといえば1か2種類くらいしか干し芋が置いて無いんですが、年末にスーパーに行ったら6種類も干し…
干し芋が大好きだけど何処にも売っていないって事ありませんか? 干し芋(乾燥芋)には、旬の季節があります。
ちょっと前に頂いた玉豊で作った自作の干し芋が微妙な出来でした。 きっと玉豊の場合甘味が少ないので、業者のように 数カ月低温貯蔵して糖度が高くなるのを待った方が良いのかも しれませんが、わたくし芋男はせっかちなので待てませ…
干し芋って美味しいですよね。でも市販の干し芋ってちょっと高い。 しかし、干し芋って名前の通り、芋を干しただけの 商品なので味付けも必要なし! ただ、蒸かして、切って、天日干し、するだけで出来てしまうのです。 でも美味しく…
干し芋(乾燥芋)は保存食ですが、乾燥しきって「からっから」というわけではなく、半生の食べ物なので 長い間常温で保存しておくとカビが生えてきます。 では、どのように保存しておけば美味しい干し芋の状態で保存できるか紹介してい…
最近、 「〇〇県」、「アンテナショップ」をキーに都内にある全国各地の アンテナショップの場所を検索しております。 今回は、干し芋発祥の地、静岡県のアンテナショップを訪れようと、 検索をしていたのですが、無い??? 静岡県…